Skip to search formSkip to main contentSkip to account menu

Calyptogena

National Institutes of Health

Papers overview

Semantic Scholar uses AI to extract papers important to this topic.
1995
1995
Phylogenetic relationship among three species of deep-sea vesicomyid bivalvesCalyptogena, i.e.,C. soyoae, C. solidissima, C… 
1990
1990
東部太平洋のガラパ ゴスベ ン トに始 まる特異 な深海 底生物群集に関する調査は,地 球化学 ・物理,海 洋生 物な どの広い自然科学分野の注 目を集 めている.こ の ような興味深い知見の集積 は種々の作業能力を備 えた 深海潜水調査船 の発達によるところが大 きい.日 本で も,1984年 一1985年 に 日仏海溝計画 でフランスの 「ノ チール」に よる調査が行われ,ま た,海 洋科学技術セ ンターの 「しんかい2000」 により初島沖 シロウ リガ イ 群集 の総合調査が進め られている.さ らに,最 大潜航 深度6500mの 潜水調査船が就航することか ら,今 後は 世界の海底の98%に およぶ調査能力 を持つ ことにな り, 当該分野の研究発展 もおおいに期待 される.一 方,こ のような生物群集の構成要素である生物各種 について の分類学的知見 は十分 とはいえず,生 理 ・生態学的研 究 とも並行 して早急にかたずけておかな くてはな らな い問題の一つ とな っている.分 類学的研究 の必要性は, 海洋島のように散在 する特異な生物群集の分布状況や 世界の各海域 に存在 する群集の歴史的発展過程の解明 など,今 後の研究テーマを考えた場合に も理解 される ものであろう. 筆 者 は,1987年11月19日 「しんか い2000」 に搭乗 し, 相 模 湾初 島 沖,水 深1170mに 潜 水 し,シ ロ ウ リガ イ群 集 を実際 に観 察 す る こ とが で き た.こ のDive 315に よ る採 集生 物 以 外 に も,日 仏海 溝 計 画 で採 集 され た 多毛 類 や 「しんか い2000」 に よ り初 島 沖 で採 集 され た種 々 の 生物 を研 究 す る機 会 を得 たの で,そ の概 要 を口頭 で 発 表 した.そ の 内容 に関 して は,既 報(三 浦,1988) もあ る ので,こ こで は特 に,多 毛類2種 と橈脚 類 につ い て概 説 す る. 1, Protomystides hatsushimaensis MIuRA, 1988 (Fig. 1, a-d)